愛犬の避妊手術のメリット・デメリット、手術の流れや費用ついて

愛犬の避妊手術のメリット・デメリット、手術の流れや費用ついて

こんにちは!INUMESHI店長のもんどです!

前回は、男の子の去勢手術についてお話ししました。

男の子に去勢手術があるように、女の子には「避妊手術」があります!

女の子ですので問題行動もなく、特に避妊手術は必要ないと思われる飼い主さんもいらっしゃると思います。

僕の友達が飼っている女の子のわんちゃんは、発情中の出血が多く、お手入れが大変でどうしたらいいかと相談を受けました…

友達は、避妊手術は麻酔のリスクがあるため悩んでいたので、避妊手術のメリットとデメリットをちゃんと確認した後に避妊手術は行わない事に決めたそうです!

去勢手術と同様に避妊手術には病気の予防や発情によるストレス軽減などのメリットもある反面、麻酔や手術による肥満などのデメリットもあります。

正しい知識を知って飼い主さん自身が手術をするかどうか、判断をする必要があります!

今回は、避妊手術のメリット・デメリットや費用についてご紹介します。

避妊手術とは?

避妊手術とは

避妊手術とは、外科的にメスの子宮と卵巣を摘出する手術です。

動物病院によっては、卵巣のみ摘出する場合もあります。

オスの去勢手術とは異なり、全身麻酔をかけてお腹を開けて行います。

避妊手術を行うと、女性ホルモンを分泌する卵巣がなくなるために発情もなくなり、妊娠や女性ホルモンに関連して起こる病気や行動を抑えることができるといわれています。

避妊手術はいつ頃するべき?

避妊手術は、初めての発情を迎える前の生後6ヶ月ごろに行うのが理想的です。

一般的に大型犬よりも小型犬の方が発情が早く、6〜10ヶ月で初めての発情期を迎え、妊娠が出来る体になっていきます。

発情期を迎える前に避妊手術を行うと、乳腺腫瘍になる確率が極めて低くなるといわれています。

ですので、麻酔や手術に耐えられる大きさに成長し、なおかつ初めての発情がまだきていないタイミングで避妊手術をするのが良いでしょう。

ただし、初回の発情が迎えるタイミングは個体差によって異なるため、手術直前に発情が来てしまう可能性もあります。

発情出血中は、子宮や卵巣の血流が増加しているため、発情出血後から1ヶ月程の間を空けてから手術を行いましょう。

もちろん、今まで避妊手術をしていなかったわんちゃんがこれから行ってもOKです。

ただし、乳腺腫瘍に関しては年齢を重ねてからの避妊手術は予防効果が低いといわれているため、出来るだけ早く避妊手術をするのがオススメです。

手術の時期については、わんちゃんの体調や個々の成長の程度などが大きく関わってくるので、かかりつけの動物病院とよく相談して予定を立てましょう。

避妊手術のメリット

避妊手術のメリット

避妊手術を行うことで、以下のメリットがあります。

  • 病気の予防
  • 生理トラブル解消
  • 発情によるストレス軽減
  • 望まない妊娠を防げる

順番にご紹介していきます!

病気の予防

子宮や卵巣を取り出すため、生殖器の病気にかかる可能性が減ります。

  • 乳腺腫瘍
  • 子宮蓄膿症

それぞれの病気について解説していきます。

・乳腺腫瘍(にゅうせんしゅよう)

乳腺腫瘍は、メスの全ての腫瘍の約50%を占めます。

そのため避妊手術をしていない場合、最もなりやすい病気です。

乳腺は、左右の乳頭に沿って存在する乳汁を分泌する分泌組織で、この乳腺組織が腫瘍化することで起こります。

症状としては、乳腺に「しこり」ができます。

他にも胸や脇の下、下腹部、内股までの乳腺に複数ヶ所できる場合もあり、悪性腫瘍の場合は腫瘍の増殖とともに皮膚が破け出血や壊死を起こしたり、リンパ節や肺や肝臓などの他の組織に転移する場合があります。

乳腺腫瘍のうち良性と悪性はほぼ50%ずつといわれています。

さらに50%の悪性の乳腺腫瘍のうち半分は転移の可能性が非常に高いとされています。

発症の要因として、性ホルモンなどの影響があるといわれています。


乳腺腫瘍発生率は下記の通りとなります。

初回発情前の避妊で0.05%
2回目の発情前の避妊で8%
2回目発情以後の避妊では26%

このように避妊していない中高齢犬での乳腺腫瘍の発症率が高いことが知られており、初めての発情の前に避妊手術を行うと乳腺腫瘍になる確率が非常に低くなるといわれています。

・子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)

子宮内に細菌感染が起こることで膿が溜まる病気です。

通常は子宮内へ細菌が侵入しても、正常な粘膜の免疫により感染は簡単には起こりません。

しかし、発情後期など女性ホルモンの影響を受けて子宮粘膜が増殖して厚くなると感染が起こりやすくなります。

細菌感染によって発熱、食欲不振、元気消失などのほか多飲多尿や腹部膨満といった症状がみられます。

子宮蓄膿症には2つのパターンが存在します。

【開放性子宮蓄膿症】
子宮から外陰部までの経路が開通している状態で、子宮に膿がどんどん溜まると外陰部から膿が出ます。
膿が外に出るため、飼い主様も病気に気付きやすいです。
【閉鎖性子宮蓄膿症】
子宮から外陰部までの経路が塞がっているため、外陰部から膿があまりでません。
開放性と比べて発見が遅れてしまうだけでなく、より子宮破裂を起こしやすいと言われています。

どちらの病気もホルモンが関与していることが多く、避妊手術をすることにより病気を予防することができます。

特に、乳腺腫瘍は初回発情前に手術することで発症のリスクを0.05%とかなり少なくすることができるといわれています。

生理トラブル解消

通常、生後6〜10ヶ月頃から初めての発情を迎え、その後は1年に2回の発情を繰り返します。

その期間は、1〜2週間ほど陰部から出血が見られます。

出血量には個体差があり、床やベッドを汚してしまうこともあるのでマナーパンツやオムツなどをする必要があります。

避妊手術をすれば、その心配や手間がなくなります。

発情によるストレス軽減

発情中のわんちゃんは、食欲や元気が減少したり、落ち着きがなくなったりする様子がよく見られます。

また、「偽妊娠」といって生理後はホルモンの影響により、妊娠していなくても妊娠したときと同じように体が変化することがあります。

偽妊娠になると、乳汁が出たり、巣作りをしたり、ぬいぐるみやおもちゃなどを抱えてケージに持ち込み、まるで子育てをしているようにふるまったりするといった行動の変化が見られます。

こうした状態になると、神経質になりストレスを感じやすくなります。

また、生理中のわんちゃんは発情期のフェロモンによりオスを刺激してしまうため、わんちゃん同士のケンカなどのトラブルが起こりやすくなります。

散歩はなるべく他のわんちゃんのいない時間帯・場所を選ぶ、ドッグランやカフェには行かないようにするなど、トラブルを避ける行動をとる必要があります。

望まない妊娠を防げる

個体差によって異なりますが、発情出血から13〜15日が妊娠しやすいタイミングとなっています。

発情に気づかないままお散歩やドッグランに連れて行ってしまい、目を離した隙に去勢していないオスと交配して、妊娠してしまう可能性もあります。

避妊手術をしていれば、望まない妊娠を防ぐことができます。

避妊手術のデメリット

避妊手術のデメリット

避妊手術を行うことで、以下のデメリットがあります。

  • 肥満になりやすくなる
  • 全身麻酔のリスク
  • 子どもを作れない
  • 性格や被毛の変化

順番にご紹介していきます!

肥満になりやすくなる

卵巣を取り除くことによって、基礎代謝が減ってしまうのですが、それにも関わらず、食欲は増す傾向にあります。

なのでエネルギーの消費量が低下するため、太りやすくなる傾向があります。

全身麻酔のリスク

避妊手術は、全身麻酔をかけおこなします。

残念ながら全身麻酔にリスク(副作用)ゼロではありません。

ですが、手術を行う前に必ず検査を行い、麻酔をかけてもいい状態なのか確認をします。

行う検査は血液検査、年齢や状態によりレントゲン撮影やエコー検査があります。

手術自体の時間は30分程度ですが、麻酔を入れてから完全に覚めるまでは、おおよそ1時間ほどかかること多いといわれています。

避妊手術はよく行われている手術ではありますが、卵巣や子宮の血管をしっかり結ばないと出血を起こし、危険な状態になる可能性があります。

特に肥満のわんちゃんなどでは内臓に脂肪がつくことで血管を結ぶことが難しいケースがあり、出血するリスクが増加します。

子どもを作れない

避妊手術により生殖するための器官を取り除くため、子供を作ることができなくなります。

将来愛犬に子犬を産ませたい場合は、慎重に検討する必要があります。

被毛の変化

個体差はありますが、ホルモンバランスの乱れによって毛づやが悪くなるわんちゃんもいます。

毛質や毛色が変化するケースもまれにあります。

手術について

手術の流れ

避妊手術はどのように行われるのか流れをご説明します。

1.問診、検査

手術を行う前に健康診断を行い、健康状態、年齢、体格、時期などによって適した手術の日を決定します。

場合によっては術前の血液検査をすることもあります。

また、健康診断と一緒に手術当日の流れや麻酔なので説明をあるので、分からないこと疑問に思ったことは確認しましょう。

2.手術前日

全身麻酔時の吐き戻しなどを防ぐため、12時間以上の絶食が必要となります。

お水は与えても問題ありません。

手術の時間によって最終の食事時間が異なるため獣医師の指示に従ってください。

3.手術当日

基本朝食は抜いた状態で病院へ行き、わんちゃんを預けます。

4.手術

麻酔薬を用いて全身麻酔をかけ、お腹の毛をそり、消毒をします。

メスは腹部を切開し、卵巣のみもしくは卵巣と子宮を出血しないように血管をしばって血行をとめながら摘出します。

腹部の切開部を縫い合わせて終了です。

手術時間は1時間〜1時間半ほどになります。

近年、開腹手術よりわんちゃんへの負担が少ない腹腔鏡(ふくくうきょう)手術を行う病院も増えています。

お腹に小さな穴を3ヶ所ほど開けて行うので、開腹手術より傷口が小さく済む点がメリットがありますが、手術時間が長くなるといったデメリットもあります。

5.手術後

手術が終わったら呼吸、心拍、体温などの状態を観察し、麻酔から覚め、しっかり立てるようになるまで入院室で管理します。

一般的に避妊手術は開腹手術で行いますが、身体への負担が大きいため1泊の入院となることが多いです。

腹腔鏡手術の場合は、傷口が小さいため日帰りが可能になります。

6.抜糸

手術から1〜2週間後に傷の状態を見て、抜糸を行います。

病院によっては、吸収糸(溶ける糸)を使用しており、抜糸が不要な場合もあります。

手術後に気をつけたことや避妊手術後のドッグフードの変更や給与量の見直しは、去勢手術をしたわんちゃんと同じになります。

▼去勢手術についての記事はこちら

▼去勢手術後のフードの変更の記事はこちら

手術費用はどれくらい?

避妊手術の費用は、3〜8万円程といわれており、わんちゃんが大きくなるほど金額も高くなります。

こちらの費用には、手術代、術前検査代、手術中に使用した薬剤代、麻酔代が含まれている場合が多いでしょう。

避妊手術の場合、手術方法により費用が異なり、開腹手術よりも腹腔鏡手術の方が専用の器具や技術も必要となるため費用が高くなるようです。

病院によって入院費、退院時に処方される薬代、抜糸などが含まれていたり、別途かかることもあります。

去勢手術と同様に一部の地域では補助金や助成金が出る自治体もあります。

まとめ

去勢手術と同様に避妊手術は何歳で行っても構いません。

ただし、乳腺腫瘍に関しては初めての発情を迎える前に行うことで病気の発生率を低くすることが可能となります。

また避妊手術をすることで、飼い主さんは生理トラブルを解消でき、わんちゃんは発情によるストレスを軽減することができます。

子供を産ませたいという理由がない場合は、去勢手術をするメリットの方が多いようです。

ですが、最終的に手術をするかしないかを決めるのは飼い主さん次第になります。

手術と聞くと不安もあるかと思いますが、心配な場合はかかりつけの動物病院に相談してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました