こんにちは!INUMESHIのもんど店長です!
今まで美味しそうにご飯を食べていたわんちゃんが、急に食べなくなったことはありませんか?
どうして食べてくれないのか、病気になったのではないかと心配になってしまいますよね。
わんちゃんがご飯を食べない原因は、病気の可能性もあれば、それ以外のなにかが原因である場合もあります。
今回は、「ご飯を食べてくれない時の原因と対処法について」ご紹介します!
ご飯を食べない原因
わんちゃんがご飯を食べない原因は、主に以下の5つが挙げられます。原因と対処法について解説していきます。
- 病気などの体調不良
- ストレス
- 老化
- わがまま
- 季節の変わり目
病気などの体調不良
わんちゃんは、病気になると食欲が低下し、場合によっては、緊急性の高い病気の可能性もあります。
また、体調不良のわんちゃんは、ご飯を食べないだけでなく、いつもより元気がなくなります。
遊びに誘っても嫌そうにしたり、水をあまり飲まない場合もあります。
他にもお散歩中に様々なサインが出ていることがあります。
下痢や嘔吐があったり、どこか痛そうにしているなど、気になる症状が出ていないか必ずチェックしましょう。
異変に早く気が付くことが、病気の早期発見につながります。
特に子犬や老犬、病気のわんちゃんがまったく食べないときは注意が必要です。
注意が必要な症状
下記の5つの症状がある場合は、注意が必要となります。
- 水も飲まない場合は、悪性腫瘍や身体への痛み、重度の歯周病や口腔内の異常など病気が原因で何も口にできなくなる
- 嘔吐をする場合は、胃や小腸、膵臓といった消化器に異常がある
- 下痢をする場合は、腸に異常がある
- いつもは元気なわんちゃんが食欲がなく、大人しかったりじっとしている場合は、何らかの病気や体調不良
- ご飯を食べないのに水を飲む場合は、熱中症などにより食欲が落ちていたり、口の中の痛みが原因
ストレス
わんちゃんは、環境の変化や運動不足などストレスと感じると、食欲が低下しますがストレスの感じ方は個体差によって異なります。
ストレスによる食欲不振は、わんちゃんのストレスサインを飼い主さんがいち早く気づいてあげることが重要になります。
ストレスとなりやす状況
下記の状況に一つでも当てはまる場合は、わんちゃんがストレスを感じている可能性があります。
- 家族や同居犬が増えた
- 引越しなど生活環境が一変した
- 飼い主さんとのコミュニケーションが不足している
- お留守番させることが多い
- 散歩が少なかったり、運動不足
- 知らない人や知らない場所に連れて行く
- 飼い主さんと離れる
- ペットホテル、ペットサロンなど慣れない場所に預ける
- フードの種類が頻繁に変わる
老化
高齢期になると筋力や運動量、消化機能が低下し、必要なエネルギーが減少したりするため、徐々に食べられる食事の量が減っていきます。
ただし、ストレスと同じく個体差があるため、まったく食欲が落ちないわんちゃんもいます。
高齢期による食欲の低下以外にも、病気が理由のこともあるので、日ごろから注意して観察してあげてください。
老化による食欲低下の特徴
高齢犬は、下記の状況になるとご飯を食べない可能性があります。
- 筋力が衰え、散歩の距離が短くなる
- 1日に必要なカロリーが減り代謝や消化機能が低下し、食べる量が減る
- 味覚や嗅覚が衰え感覚が鈍り、食べ物への興味や食欲が減る
- 歯周病などの口腔内の異常から、硬いものが食べれなくなる
- 年を重ねるごとに頑固になり、わがままになるため食事を残したり食べなくなる
- 死期が近づき、食欲が低下する
わがままになっている
いつもと変わった様子もなく、元気なのにご飯を食べない場合は、わんちゃんがわがままになっている可能性があります。
ご飯の代わりにおやつをあげたり、人が食べるご飯を与えてしまうと、わんちゃんもご飯を食べなければ美味しい物をもらえると学習してしまいます。
わんちゃんがわがままにならないように、飼い主さんが気を配る必要があります。
わがままとなりやす状況
下記の状況になると、わんちゃんがわがままになる可能性があります。
- ご飯を食べないからと、おやつや人の食べ物を与える
- 普段から嗜好性の高いおやつや人の食べ物をもらっている
季節の変わり目
個体差はありますが、季節の変わり目は気温や体温の変化により、食欲が低下します。
特に、冬から春、春から夏にかけて食欲が低下しやすいとされています。
ただし、普段から室内で過ごしているわんちゃんは、エアコンなどの温度調節をされているので、季節の変動を感じにくく、食欲が変わらないケースもあります。
食欲低下する季節の特徴
下記の状況になると、わんちゃんの食欲が低下する可能性があります。
- 春は、発情期が多い季節のため、食欲が低下して落ち着きがなくなる
- 夏は、冬に蓄えた脂肪を落とすために食欲が落ちる
それぞれの原因による食欲低下の対処法
あなたの、愛犬がご飯を食べない原因が分かりましたか?
では、お次にそれぞれの原因に対しての対処法を解説していきます。
病気などの体調不良
病気によって適切な対処法は変わってくるため、まずはわんちゃんの様子をしっかりチェックすることが大切になります。
目で見るだけではなく、実際に身体を触って異常がないか確かめましょう。
元気もあり、うんちやおしっこなどもいつもと変わらないが、ご飯が進まなかったり、残したりする場合は2〜3日は様子を見ます。
しかし、ご飯を全く食べなかったり、元気がないなど病気が疑われる場合は、すぐにかかりつけの動物病院を受診しましょう。
嘔吐や下痢の場合は、嘔吐物や便の色・状態をメモしたり、スマホで撮影したりしておくと診察で役立ちます。
わんちゃんがご飯を食べたがらない時は、無理に食べさせないよう注意してください。
誤飲を起こしていている可能性が考えられる場合は、水も食べ物も与えない対処が必要なこともあります。
他にも歯周病が疑われる場合は、動物病院で抗生剤を投与したり、麻酔をかけて歯石除去を行う必要があります。
このような状況にならないように定期的に歯磨きをして予防してあげましょう。
また、歯石除去をしたからといって歯磨きを怠ると、また歯の汚れが溜まり歯石がついてしまいます。
歯石除去後も歯磨きをしっかり行ってください。
病気による食欲不振を予防することは難しいですが、フィラリア症や回虫症などの感染症はフィラリア薬や混合ワクチンで予防することができます。
定期的な投薬や予防接種を忘れずに行いましょう。
ストレス
ストレスでご飯を食べない場合は、原因を見つけ、ストレスの直接の原因の取り除いてあげたり、ストレスを解消させてあげましょう。
そのためにもまずは、わんちゃんの発するストレスサインにいち早く気づき、適切に対処してあげる必要があります。
小さなストレスサイン
ストレスはや不快感を覚えると、わんちゃんは次のような仕草をみせます。
- あくび
- 耳を倒す
- しっぽを下げる
- 目をそらす
- 舌なめずりをする
- 身体を掻く
どれも日常的にみられるものですが、軽いストレスを感じているサインでもあります。
もしこれらの仕草がみられた場合は、愛犬をよく観察し、ストレスを感じているのか、日常的な仕草なのか判断しましょう。
大きなストレスサイン
ストレス度合いが強い場合は、次のような仕草がみられます。
- うなる
- 震えている
- 呼吸が早い
- 逃げる
- 吠え続ける
- 噛み付いてくる
- 尻尾や身体を噛む
- 身体をなめ過ぎて皮膚に炎症がある
- 脱毛が激しい、ハゲができた
- よだれを流し続ける
- 血尿、下痢、嘔吐など
大きなストレスサインが見られた場合は、すぐに動物病院へ受診しましょう。
胆のう炎や免疫不全、常同障害などストレスが原因とされる病気や分離不安の可能性があるため、適切に対処することが大切です。
出来れば、わんちゃんがストレスサインを出す前に対処してあげたいですよね。
そこで、ストレスを溜め込まないように日頃からコミュニケーションをとり、飼育環境を整えることが重要になります。
留守番が多い場合は、おもちゃで一緒に遊んで愛犬とのコミュニケーションの時間を増やしたり、お散歩やドッグランで思う存分走らせてあげましょう。
他にも避妊・去勢手術を行うことでオスは発情中のメスの匂いに興奮しなくなったりマーキングが減り、メスは生理と発情期のストレスが軽減できます。
何らかの新しい環境に慣れていないときも、わんちゃんはストレスを感じます。
2匹目のわんちゃんを買う場合は、今まで1匹で自由に過ごしていた先住犬にとってストレスになりやすくなります。
また2匹目のわんちゃんにとっては、新しい環境に戸惑い、緊張してご飯をなかなか食べない可能性もあります。
このような場合、じっとそばで見たり、声をかけたりすることはせず、わんちゃん同士を別々の部屋で過ごさせてあげましょう。
ご飯を食べないからといって、叱ったり無理に食べさせようとすると、わんちゃんがさらにストレスを感じてしまうので注意してください。
老化
老化によって、食が細くなってきたら、少量でもしっかり栄養が取れ、バランスの良いドッグフードを選んであげましょう。
高齢になると嗅覚が鈍くなったり、歯の衰えや歯周病で硬いものが食べられなくなるため、ドッグフードを温めて香り立つようにしたり、やわらかくすると食べやすくなります。
また、ドライフードだけでは食べない場合は、レトルトをトッピングしてあげましょう。
温める際に、加熱しすぎるとビタミンや栄養が壊れるので、ドッグフードはお湯を入れてふやかしたり、レトルトは短時間の電子レンジや湯せんがオススメです。
老犬はご飯を食べられないことで、どんどん痩せて体重が落ちていきます。
こういった場合は、ご飯の時間にこだわらず、様子をみながら、食べたがる時間に食べられるものを少量ずつあげてください。
わがままになっている
元気はあるのにご飯を食べない場合は、無理に食べさせずに、最初はそのまま食器を置いて無視しておき、1時間以上など一定時間食べなかったら食器を片付けるようにしましょう。
可哀想と思うかもしれませんが、これは与えた時間にご飯を食べないとなくなってしまうということを学習してもらうことが目的です。
そのため、代わりの他の食べ物を用意する必要はありません。
この対処法はわんちゃんがご飯を与えた際にきちんと食べるまで、食事のたびに繰り返します。
空腹になっても待っていても他の食べ物はもらえないと学習すれば、用意したドッグフードをしっかり食べてくれるようになりますよ。
また、わんちゃんが喜ぶからといって、人の食べ物を与えるのはやめましょう。
人の食べ物は、塩分や添加物も多く含まれているので、安易に与えるべきではありません。
他にもおやつを食べるのに、ご飯を食べない場合は、おやつを与えるのをやめてみましょう。
もし、新しいドッグフードへの切り替え中で食べない場合は、前に与えていたフードを多めに混ぜて徐々に切り替えていくことをおすすめします。
季節・環境
季節の変わり目になると食欲が低下しますが、特に朝食をあまり食べなくなるわんちゃんが多く見られます。
無理に朝と夕の食事の量を同じにする必要はないので、朝食を少なくし、その分夕食を多くしてあげましょう。
冬から春にかけては発情期により、生理現象的に体の機能に変化が起こります。
たとえ妊娠をしていなくても、ホルモンの分泌量が変化し、体調の変化がみられます。
春から夏にかけては冬に蓄えた脂肪を落とすために食欲が低下します。
愛犬がいつものご飯を食べないからと、つい栄養価の高い食べ物や好物などを用意し、何とかこれまでと同じ食欲を取り戻そうと考え、試行錯誤してしまいがちですが、このような不調は、愛犬自身が自然に体のリズムをリセットすることが大切です。
無理に嗜好性の高い食べ物で食事をさせなくても、静かに見守っていれば、自然と今まで通りにドッグフードを食べる状態に戻ります。
ただし、いつもと様子が違って元気がなかったり、嘔吐・下痢や呼吸の状態がおかしい場合は、かかりつけの動物病院へ受診しましょう。
まとめ
わんちゃんがご飯を食べない理由は様々なので、原因によって対処方法が異なります。
愛犬の身体の変化に気づいてあげられるのは飼い主さんしかいません。
日頃からわんちゃんの状態をチェックして何らかの症状や兆候が出ていないかチェックしてあげてください。
原因がわからなかったり、状態が改善しなかったりする場合、早めに動物病院に相談しましょうね。