こんにちは!INUMESHI店長のもんどです!
家族で食事をしているとわんちゃんがじーっと見つめて、人の食べ物を欲しがることはありませんか?
少しぐらい大丈夫と思い、人が食べる物を与えてしまったり、目を離した隙に食べてしまったことがあるかもしれません。
実は、人にとっては栄養があって体に良い食べ物でも、わんちゃんにとっては中毒を引き起こしてしまうものも少なくありません。
どの食べ物を与えてはいけないか、食べてしまった時はどうしたらいいのかを知っておくことは重要になります。
そこで今回は、わんちゃんに与えてはいけない食べ物、食べてしまった時の対処法をご紹介します!
与えてはいけない危険な食べ物
わんちゃんが食べてはいけない食べ物は以下のものです。
- ネギ類(たまねぎ・ネギ・ニラ・にんにく)
- チョコレート
- ぶどう・レーズン(干しぶどう)
- ナッツ類
- キシリトール
- アルコール
- アボガド
上記の食べ物は、個体差によって異なりますが、少量食べただけでも中毒を引き起こす可能性があります。
そのため、安易に与えるのは危険なので絶対にやめましょう。
もちろん上記であげた食べ物以外であれば与えても問題ないというわけではありません。
あくまで犬にとって最も危険な食べ物として代表的な食べ物をあげているだけになります。
他にもわんちゃんにとって危険、または相性の悪い食べ物は沢山ありますのでご注意下さい。
ネギ類(たまねぎ・ネギ・ニラ・にんにく)
ネギ類の「アリルプロピルジスルフィド」という成分が、赤血球を破壊する中毒物質となります。
生でも加熱していても与えてはいけません。
また、ネギ類のエキスが入った加工食品も中毒を起こす危険性があります。
目に見えなくても、ハンバーグ、ピザ、パスタソース、中華料理、お味噌汁などにも、たまねぎ・ネギ・にんにくは多く使われています。
知らず知らずのうちに与えてしまう可能性があるので、注意しましょう。
貧血・血尿・下痢・嘔吐・呼吸困難などの症状がみられます。
※他にもエシャロット・らっきょう・ワケギなどもこの有害物質を含みます。
チョコレート
チョコレートの「テオブロミン」という成分を分解する能力が低いため中毒症状を引き起こします。
チョコレートの種類によってテオブロミンの含まれる量が異なり、ホワイトチョコレート・ミルクチョコレート・ダークチョコレート・ブラックチョコレート・ココアパウダーの順に含まれる量が多くなります。
また、コーヒーに含まれるカフェインもテオプロミンに似た構造があり、 同様の作用があります。
下痢・嘔吐・興奮・多尿・痙攣などの症状がみられます。
ぶどう・レーズン(干しぶどう)
ぶどうやレーズン(干しぶどう)の中毒のメカニズムに関してはまだ解明されておらず、中毒量も不明です。
全てのわんちゃに起こるわけではありませんが、急性腎不全を起こすこともあります。
また、すでに腎臓などに持病のある犬は、重篤症状を引き起こすリスクもあります。
ですので、少量でも絶対に与えるべきではありません。
ぶどうの皮やぶどう・レーズンを使用したパンやお菓子、ジュース、ワインなどは注意が必要です。
食欲低下・下痢・嘔吐・腹痛・脱水などの症状が見られます。
ナッツ類
マカダミアナッツ・ビターアーモンドは、中毒を引き起こすといわれています。
どの成分が中毒症状を起こすかは分かっていません。
ピーナッツ・クルミ・アーモンド・カシューナッツには中毒成分は含まれていませんが、消化不良を起こしやすく、高カロリーであることから与えすぎには注意が必要です。
下痢・嘔吐・腹痛・歩行不能・震えなどの症状が見られます。
キシリトール
キシリトールは、重い中毒症状を引き起こすといわれています。
体内に吸収されたキシリトールによって膵臓からインスリンが急激に放出され、低血糖症を引き起こします。
キシリトールは、シュガーレスガム、砂糖不使用のキャンディや焼き菓子などの食品に使われる人工甘味料です。
歯磨剤、マウスウォッシュ、噛むタイプのビタミン剤、咳止めシロップなどに使われていることもあります。
わんちゃんの歯磨きをする際は、必ず犬用の歯磨き粉を使うようにしましょう。
下痢・嘔吐・無気力・震え下痢・嘔吐・腹痛・歩行不能・震えなどの症状が見られます。
アルコール
アルコールに含まれる「エタノール」によって中毒を引き起こすといわれています。
飲料以外にもシロップ、焼く前のパン生地などもアルコール中毒を起こしたという事例もあります。
生のパン生地に含まれている酵母は胃を拡張させることがあり、これは組織損傷や呼吸困難につながるおそれがあります。
嘔吐・痙攣・発作・ふらつき・震え・無気力などの症状が見られます。
※症状が進行すると呼吸制御・昏睡・発作する可能性も出てきます。
アボガド
アボカドの皮や種には「ペルシン」という成分が、中毒症状を起こすと言われています。
ただ、果肉にはペルシンはほぼ含まれていないとも意見もありますが、アボカドに含まれる脂肪によって種から果肉に達する可能性もあります。
ですので、果肉の部分でしたら必ずしも与えてはいけないとは言い難いですが、危険な可能性もあるで与えない方が良いでしょう。
下痢・嘔吐などの症状がみられます。
与える際に注意が必要な食べ物
わんちゃんに与える際に、注意が必要な食べ物は以下のものです。
- 牛乳
- チーズ
- ほうれん草
- 煮干し、海苔
- イカ、タコ、エビ、カニ、貝類
- 生卵(白身)
- 生肉、加工肉
上記の食べ物は、危険性は高くはありませんが、摂取しすぎないよう注意が必要になります。
アレルギーのあるわんちゃんの場合は、危険性があるので与えないようにしましょう。
牛乳
牛乳に含まれるタンパク質成分に対してアレルギー症状を引き起こすわんちゃんがいたり、乳糖(ラクトース)という炭水化物に分類される成分が原因で、下痢や消化不良を引き起こす可能性があります。
人用の牛乳は与えずに、乳糖があらかじめ分解されている犬用牛乳などを与えるようにしましょう。
また、牛乳が多く含まれている加工品としては、生クリームやアイスクリームなどがあるので注意してください。
チーズ
チーズはタンパク質やミネラル、ビタミンなどを豊富に含み栄養価の高い食品になります。
ですが、塩分を多く含みカロリーも高いため与えすぎると肥満になったり、中毒症状を引き起こす可能性があります。
また、牛乳アレルギーのわんちゃんはチーズでもアレルギー反応を起こす可能性があるため、与えてはいけません。
与える際は、塩分や脂肪分を控えた犬用を与えるようにしましょう。
人用のチーズを与える場合は、塩分の多いスライスチーズやプロセスチーズ、ブルーチーズは避け、塩分の少ないカッテージチーズやリコッタチーズを少量だけにしましょう。
ほうれん草
犬がほうれん草をたくさん摂取すると、尿結石の原因になることがあります。
鉄分やβ-カロテンを含む栄養豊富な野菜ですが、アクに含まれる「シュウ酸」がカルシウムの吸収を阻害し、尿路結石のリスクを高める作用をもつため、与える場合は、ゆでた後に流水で洗い、シュウ酸を減らしてから、細かく刻んでください。
煮干し、海苔
煮干しや海苔には、犬の尿路疾患の原因になるマグネシウムやカルシウムが多く含まれています。
身体のバランス、健康な骨を作るをマグネシウムやカルシウムを多く含んでいることや、わんちゃんが好んで食べることから、おやつとしてもごはんとしても魅力的な食材であるともいえます。
ですが、塩分が非常に多いため与えすぎると心臓や肝臓に負担をかけてしまいます。
人用の煮干しや海苔は与えすぎないように注意したり、塩分を抑えた犬用を与えるようにしましょう。
イカ、タコ、エビ、カニ、貝類
イカ、タコ、エビ、カニ、貝類などには、ビタミンB1の吸収を阻害する「チアミナーゼ(アノイリナーゼ)」という酵素が含まれています。
また、イカ・タコ などは、身が硬いので消化しにくいため、嘔吐や下痢の原因になったり、エビやカニなどは甲殻類アレルギーを持っていわんちゃんには大変危険です。
ビタミンB1欠乏症を起こさせるチアミナーゼは熱に弱い性質があるので、与えるときは必ず加熱してから与えてください。
また、消化のしやすさを考えて内臓や殻は完全に取り除き、柔らかい身の部分だけを少量与えるようにしましょう。
生卵(白身)
生の卵白には、皮膚や被毛を健康保つために必要なビオチンを破壊する「アビジン」という成分が含まれています。
わんちゃんはビオチンが不足すると湿疹や皮膚炎、貧血などの症状を引き起こします。
アビジンは熱に弱いため、加熱した卵であれば与えても問題はありません。
生肉、加工肉
わんちゃんは「肉食に近い雑食」ですので、生肉を食べても問題ないとされています。
しかし、生肉には雑菌などが繁殖している可能性があり、下痢や吐き気の原因になってしまうことがあります。
新鮮な生食用として販売されているものを与えてください。
それ以外の生肉は、加熱処理を行うようにしましょう。
また、ハム、ベーコン、ソーセージなどの加工肉は塩分や調味料が多く含まれています。
塩分を摂りすぎたり、脂質も多く肥満になりやすいので与える際は注意が必要になります。
加工肉は与える際、犬用や塩分や糖質がカットされている加工肉を与えるようにしましょう。
危険な食べ物を食べてしまった時の対処法
食べてはいけないものを食べてしまった場合、個体差や量によっても緊急度は異なります。
なんらかの症状が現れていてもいなくても、かかりつけの動物病院へ電話をして状況を伝え、どのように対処するか確認をすることをおすすめします。
獣医師が的確な判断をできるよう、飼い主が正確に状況や症状を説明をする必要があります。
「何を、いつ、どのくらいの量」食べたのかが治療の際、非常に重要な情報となります。
何を食べたか
わんちゃんにとって毒性のある食品を食べているかどうかの判断ができます。
いつ食べたか
摂取してからどのくらい経過しているかによって、症状のレベルが分かります。
もし時間が分からなければ、いつまで元気だったか、あるいは元気がないことに気付いたのはいつ頃かを伝えましょう。
どのくらい食べたか
わんちゃんの体重と摂取した分量によって、症状がどのレベルなのかが分かります。
また、毒性のない食べ物でも過剰摂取することで中毒を引き起こす場合があります。
これらの情報を出来るだけ細かく、正確に伝えるようにしてください。
また、動物病院へ行く際は、食べてしまった物のパッケージ(あるいは残っていた物質)を持って行くと良いでしょう。
動物病院での治療方法
食べてはいけないものを食べてしまった場合、飼い主さんは絶対に自分の判断で対処しないようにしましょう。
かかりつけの動物病院へ電話をして状況を伝え、どのように対処するか確認をすることをおすすめします。
深夜などでかかりつけの獣医さんと連絡が取れない場合でも、夜間病院に連絡してください。
緊急対応が必要な場合であっても、最適な指示をしてくれるはずです。
病院では、以下の治療法を行います。
【食べ物がまだ胃の中に残っている場合】
吐かせる
食べてはいけないものを食べてしまってから時間があまり経っていないときは、胃の中に食べ物が残っている可能性があるため、吐かせることがあります。
吐き気を催して吐かせる薬(催吐剤)を使用します。
「吐かせる」と聞くと、自宅で簡単にできそうに聞こえるかもしれません。
ですが、自宅で吐かせようとする行為は非常に危険ですので、絶対にやめてください。
また、症状がひどくて意識が朦朧としている場合などは、吐いたものが詰まってしまう可能性もあるので必ず獣医さんの指示に従いましょう。
胃洗浄
薬を使用して吐かせようとしても嘔吐してくれなかった場合や、意識が朦朧としていたり、暴れすぎたりして催吐処置を行えない場合、また催吐処置で使用する薬が持病などで使えない場合に胃洗浄を行います。
胃洗浄も催吐処置と同様に、胃に食べ物が残っていなければ意味がない処置になるので、中毒を引き起こすようなものを食べてから数時間しか経過していない場合に行います。
また、胃では消化されず、腸に詰まってしまう可能性があるアボガドの種などは、内視鏡を使って取り除く場合もあります。
便と一緒に出させる
食べてはいけないものを食べてしまってからある程度時間が経過してしまっている場合は、食べ物が胃から腸へ送られ、身体中に回ってしまっています。
その場合は胃洗浄をしても意味がないので、便と一緒に食べ物を排出させるという処置をとることがあります。
また、摂取した食べ物の量が少ない場合などは、催吐処置のための薬や麻酔などで体に負担をかけずに自然排泄を促すケースもあります。
【食べ物が既に消化されてしまった場合】
点滴によって体内の毒物濃度を薄める
食べてはいけないものを食べてしまってから時間が経過してしまうと、毒素が血液に流れ出て、体中をめぐります。
このような場合は点滴をして、体内の水分量を増やすことで毒素の濃度を極力薄める処置をとります。
中毒症状を引き起こした場合は、とにかく早めの対処が重要になります。
飼い主さんはわんちゃんの状況を正確に伝えることと、かかりつけの動物病院への搬送を急ぐようにしてください。
まとめ
今回、わんちゃんに与えてはいけない食べ物をご紹介しましたが、これはほんの一部になります。
この他にも食べてしまうと、中毒を起こしてしまう可能性がある食材は多数存在します。
中毒を引き起こすことはなくても、アレルギー症状が出てしまったり、下痢や嘔吐などは、どのわんちゃんにでも起こりえます。
わんちゃんが欲しがるから、美味しいもの食べれないのは可哀想だからといって、人の食べ物を安易に与えないように気をつけましょう!
また、飼い主さんが気をつけていても、少しぐらい大丈夫と家族が与えてまったり、目を離した隙に食べてしまったことがあるかもしれません。
家族にも協力してもらったり、お散歩などで拾い食いをしないようトレーニングすることも重要になります。
もし食べてはいけないものを食べてしまった場合は、自己判断で対処するのではなく、すぐにかかりつけの動物病院病へ受診しましょうね。