犬の肥満の原因とは?肥満の見分け方とダイエット方法について

こんにちは!INUEMSHIスタッフのあやかんです!

皆さんの愛犬は痩せ気味ですが?それとも太り気味ですが?

「ちょっぴりうちの子、太っているかも・・・」

内心そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか!?

痩せているわんちゃんよりも丸々としていた方が可愛いと思ってしまいますよね!

痩せすぎているわんちゃんより、ふっくらしている方が触り心地も気持ち良かったり・・・。

ですが、肥満のわんちゃんにはリスクしかありません!!!

今回は、「肥満のリスク・原因・予防法について」ご紹介します。

肥満のリスク

肥満になると病気にかかりやすく寿命を縮める恐れがあります。

まず、体重が増加することにより足や関節に負担がかかり、足や腰の関節を痛めてしまいます。

また、免疫力低下により、皮膚病、糖尿病になったり、臓器に脂肪が沈着し心臓に負担をかけるケースもあります。

病気になったことで、思うように運動ができなくなり肥満が悪化してしまうこともあります。

わんちゃんが太っていると思ったら早めにかかりつけの動物病院へ行き、太る原因を突き止め、ダイエットさせましょう。

わんちゃんが肥満になる原因とはなにか

わんちゃんの肥満の原因として、もっとも多いものが食事により摂取するカロリーが、普段の生活や運動で消費するカロリーを上回るケースです。

具体的には以下の原因が考えられます。

ドッグフードの与えすぎ

栄養のあるドッグフードを与えていても、給与量を間違えてしまうとカロリーを消費できずに太ってしまいます。

体重、年齢によって給与量は異なるので、正しい給与量を計算して適切な量を与えるようにしましょう。

また、ドッグフードの種類を変えた際、今まで与えていたドッグフードと同じ量を与えると肥満になるケースがあります。

ドッグフードの種類によって同じグラム数でもカロリーが違うので注意しましょう。

他にも、わんちゃんがドッグフードを欲しがり、吠え続けたり騒いだりする姿に根負けして、ついついドッグフードを与えてすぎてしまうケースもあります。

おやつの与えすぎ

基本的にわんちゃんは1日に必要な栄養基準を満たしているドッグフードと水だけで健康を維持することができるといわれています。

ですが、やっぱり可愛い愛犬にねだられるとおやつを与えたくなります。

わんちゃんは一度美味しい味を覚えると、もっと欲しいと何回もねだってきます。

毎日少しずつであっても、摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太ってしまいます。

運動不足

毎日1〜2食のドッグフードやおやつを与え、摂取したカロリーを散歩や運動で消費すれば太ることはありません。

ですが、わんちゃんが嫌がるからといって散歩や運動をしないでいると、余ったエネルギーが脂肪に変換されてしまいます。

肥満になってしまうと、散歩も余計に嫌がり悪循環に陥ります。

まれに、ペットショップで「超小型犬は散歩が不要です」と言われたり、「うちの子は小さいから運動は少しでいい」と思われる方もいますが、必ずしも体の大きさと運動量は比例しないといわれています。

ダックスフンドやジャックラッセル・テリアのような狩猟犬だったわんちゃんは、体が小さくても運動や散歩が必要になります。

また短い時間でも毎日外に連れ出すことが、わんちゃんの心身の健康維持に不可欠です。

必要な散歩量は、体格や犬種、年齢によって異なるので注意しましょう。

避妊・去勢手術

わんちゃんは避妊・去勢をするとホルモンの関係で、基礎代謝エネルギーが低下するため太りやすくなります。

そのため避妊・去勢前と同様の食事量を与えていると摂取カロリーがオーバーしてしまい、太ってしまうケースがあります。

そのため、手術後は食事量を10〜30%減量した方がよいといわれています。

病気が原因の肥満

太る病気として、主にホルモンの病気(内分泌疾患)が挙げられます。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

腎臓の近くにある副腎と呼ばれる臓器から出るホルモン物質が過剰に分泌される病気です。

症状としては、食事量が増え体重が増加したり、多く水をのみ尿の量が多くなります。

他にも脱毛やパンティングといって息が上がったようにハァハァします。

甲状腺機能低下症

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの分泌が少なくなることによって起きる病気です。

甲状腺ホルモンが不足することで基礎代謝が低下し、食べる量が少なくても太りやすくなります。

他にも元気が無くなったり、動きが鈍くなったりします。

体のあらゆる機能の活動が鈍くなり、全身にさまざまな症状がみられます。

肝臓疾患

肝機能に異常が出て肝臓が肥大すると、お腹が膨らみ肥満のように見えます。

病気が進行して肝不全を起こすと腹水が貯まり、太ったかのようにお腹が膨らみます。

循環器疾患

主に心臓病によって腹水がたまり、お腹が張って太ったように見えることがあります。

犬が肥満になり、こんな症状が出たら病院へ

  • いつも通りの食事量を与え、運動をしているのに太った
  • わんちゃんの食欲が低下しているにも関わらず、体重が増加したり、太って見える
  • たくさん水を飲むようになって、おしっこの量や回数が増えた
  • 元気がなく、動きが鈍い

このような症状が出た場合、先ほど説明した副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症などの病気の疑いがあります。

放置していると死に至る危険性もある為、早めにかかりつけの動物病院へ受診しましょう。

愛犬が肥満か見極める基準

体重は犬種によって個体差がある為、太っているかを見極めるために体重ではなく体型で確認します

自分の愛犬が肥満かを知るためには、まずわんちゃんの標準体型をチェックしていきましょう。

わんちゃんの標準体重を判断するための指標としてボディ・コンディション・スコア(Body Condition Score:BCS)というものがあります。

体型の見た目と触った感触で5段階で判定します。

理想的な体重はBCS3、スコアが低くなるほど痩せ気味、スコアが高くなるほど太り気味となる。

*出典:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」

BCS 1(痩せ):肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪が分からない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。

BCS 2(やや痩せ):肋骨が容易に触る。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。

BCS 3(理想的):過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。

BCS 4(やや肥満):脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない。腹部の吊り上がりはやや見られる。

BCS 5(肥満):厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。

BCSが4〜5の体型は肥満傾向であるため、ダイエットが必要となります。

「〇〇犬の標準体重は◯〜◯kg」とありますが、同じ犬種でも体格によって理想体重は異なります。

ぜひ、愛犬の体型を観察し、触ってみてBCSのどれに当てはまるのか確認してみてください!

肥満の犬の対処法

病気や避妊・去勢手術以外の理由でわんちゃんが肥満になる場合は、飼い主さんの管理次第で体型維持をすることが可能になります。

標準体型を確認しよう

普段からわんちゃんの体重を計測したり、BCSを参考にしながら標準体型を確認しましょう。

毛量の多いわんちゃんは見た目だけでは体型を判断できないので、しっかりと体を触るようにしましょう。

適切な量の食事を与えよう

体型、体重、年齢にあった給与量を与えるようにしましょう。

わんちゃんによってはドッグフードのパッケージに記載されている給与量よりも食事を多くしたり、少なくしたりする必要がありるため、必ず愛犬に必要な給与量を計算して与えてください。

また、食事の量を量る時は目分量はやめて、グラム数をしっかり量りましょう。

すでに太っている場合は、その体重を基準に給与量を決めると痩せるのは難しくなります。

目標になる体重の給与量を与えるようにしましょう。

ですが、急に食事の量を減らすと、ご飯が足りないとわんちゃんがアピールをして食べ物を欲しがります。

その時は、いきなり量を減らすのではなく少しずつ量を減らしましょう。

他にも給与量は変えずに食事の回数を増やしたり、ドッグフードをふやかしたり、かさまししたりと工夫して与えるようにしましょう。

おやつは1日の食事量の10%以下に

おやつは、ご褒美やコミュニケーションとして与えるものになるります。

与える際は、1日の食事量の10%以下にしましょう。

もしおやつを与えすぎてしまった際には、摂取カロリーをオーバーしないように食事を減らして調節してあげてください。

また、わんちゃんは1回にたくさんの量のおやつを与えられるよりも、何回も少ない量のおやつを与えた方が満足感が得られます。

おやつを与える際は、小さくちぎって何回も与えるようにしましょう。

人の食事を与えない

わんちゃんは1日に必要な栄養基準を満たしているドッグフードと水だけで健康を維持することができるといわれています。

人とわんちゃんでは、必要な栄養が違ったり、わんちゃんにとっては有害となる食べ物があります。

また、わんちゃんは一度美味しい味を知ってしまうと、ドッグフードを食べなくなる恐れもあるので、人の食事を与えないようにしましょう。

散歩や運動量を増やす

散歩の時間は、体格や犬種、年齢によって異なります。運動量の測り方は、まず1回の30分の散歩を1日2回行いましょう。

散歩から帰って犬の呼吸の間隔があまりにも短かったり、舌が紫色になっている場合は、過度な運動をしたサインになるので散歩の時間を短くしてあげましょう。

シニア犬や肥満のわんちゃんの場合は、長時間の散歩は関節の負担になるので、無理をさせすぎないよう注意してください。

毎日の散歩が難しい場合は、週末にドッグランへ行ったりお出かけしてカバーしてあげましょう。

以上の対処を行なっても体重に変化が見られない場合は、病気の可能性がありますので、かかりつけの動物病院へ受診しましょう。

まとめ

わんちゃんは、一度太ってしまうと痩せさせることが難しくなります。

そのため、太ってしまう前に予防を行えば標準体型を維持することができるはずです。

また、散歩を嫌がるわんちゃんもいるかもしれませんが、一緒にお散歩や運動をすることによってわんちゃんとのコミュニケーションも深まります。

愛犬の将来を考えて飼い主さんがしっかりと食事や運動の管理をしてあげましょう!

タイトルとURLをコピーしました